下記「日本遺産 ポータルサイト」(日本遺産公式WEBページ)をご覧ください。日本全国の日本遺産の情報が網羅されています。各級の問題が出題されます。

日本遺産ポータルサイト

3級 出題範囲

日本遺産104のストーリーの中から70問出題されます。第2回の3級検定は各ストーリーの最初のページの中からの出題となります。「ストーリー」以外の「構成文化財」や「基本情報」などのページは含まれません。
また第2回の3級は地域型のストーリーから出題されます。シリアル型のストーリーは出題されません。

※ 日本遺産の「地域型のストーリー」34件の1ページ目の文章から出題されます。1ページ目とは「ストーリー」と書いてあるページで、目次より下の文章も含まれます。2ページ目以降の「構成文化財」「基本情報」などは含まれません。
※ ひとつのストーリーから複数出題される場合もあります。
※ 地域型のストーリーに該当する34件は以下よりご確認ください。

地域型のストーリー一覧

地域型ストーリー3級出題範囲 タイトル
ストーリー #003加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 -人、技、心-
ストーリー #006「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
ストーリー #007祈る皇女斎王のみやこ  斎宮
ストーリー #010丹波篠山  デカンショ節  -民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶
ストーリー #012六根清浄と六感治癒の地 ~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉~
ストーリー #013津和野今昔~百景図を歩く~
ストーリー #014尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
ストーリー #024江戸庶民の信仰と行楽の地~巨大な木太刀を担いで「大山詣り」~
ストーリー #025「いざ、鎌倉」  ~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~
ストーリー #027『珠玉と歩む物語』小松  ~時の流れの中で磨き上げた石の文化~
ストーリー #029飛騨匠の技・こころ  ―木とともに、今に引き継ぐ 1300年―
ストーリー #038江差の五月は江戸にもない  ─ニシンの繁栄が息づく町─
ストーリー #040サムライゆかりのシルク  日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ
ストーリー #041和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田
ストーリー #047「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地  紀州湯浅
ストーリー #048日が沈む聖地出雲  ~神が創り出した地の夕日を巡る~
ストーリー #049一輪の綿花から始まる倉敷物語  ~和と洋が織りなす繊維のまち~
ストーリー #057地下迷宮の秘密を探る旅~大谷石文化が息づくまち宇都宮~
ストーリー #059宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波
ストーリー #063「百世の安堵」  ~津波と復興の記憶が生きる広川の防災遺産~
ストーリー #065瀬戸の夕凪が包む  国内随一の近世港町~セピア色の港町に日常が溶け込む鞆の浦~
ストーリー #070里沼(SATO-NUMA)-「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化-
ストーリー #072江戸時代の情緒に触れる絞りの産地  ~藍染が風にゆれる町  有松~
ストーリー #075旅引付と二枚の絵図が伝えるまち-中世日根荘の風景-
ストーリー #076中世に出逢えるまち~千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫~
ストーリー #077「日本第一」の塩を産したまち  播州赤穂
ストーリー #088霊気満山  高尾山  ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~
ストーリー #089究極の雪国とおかまち  ―真説!豪雪地ものがたりー
ストーリー #092月の都  千曲  -姨捨の棚田がつくる摩訶不思議な月景色「田毎の月」-
ストーリー #093レイラインがつなぐ「太陽と大地の聖地」  ~龍と生きるまち  信州上田・塩田平~
ストーリー #100中世日本の傑作 益田を味わう  -地方の時代に輝き再び-
ストーリー #101石見の火山が伝える悠久の歴史  ~‶縄文の森” ‶銀の山”と出逢える旅へ~
ストーリー #102「ジャパンレッド」発祥の地  -弁柄と銅の町・備中吹屋-
ストーリー #104八代を創造した石工たちの軌跡  ~石工の郷に息づく石造りのレガシー~

3級 テスト問題例

基礎知識を問う問題

Q:2023年3月現在、認定されている「日本遺産」の数はいくつあるでしょうか。

A:104
・104件 ・114件 ・124件

Q:「日本遺産」はいつから始まった制度でしょうか。

A:2015
・2012年 ・2015年 ・2018年

Q:世界遺産は登録・指定される文化財(文化遺産)の保護を目的としていますが、「日本遺産」の目的はなんでしょうか。

A:文化財群を「活用」すること
・文化財群を「保護」すること ・文化財群を「管理」すること ・文化財群を「活用」すること

Q:「日本遺産」は2つの種類に分かれますが、「何型」と「何型」でしょうか。

A:地域型・シリアル型
・単一型と複合型 ・地域型と複合型 ・地域型とシリアル型

東北エリア

Q:自然と信仰が息づく「生まれ変わりの旅」で訪れる出羽三山とは羽黒山、月山ともう一つはどこでしょうか? 昔から修行の山として知られています。   

A:湯殿山
・鳥海山  ・朝日山  ・湯殿山

Q:福島県郡山市にある未来を拓いた「一本の水路」安積疏水(あさかそすい)をつくった、明治維新に貢献した政治家は誰でしょうか?  

A:大久保利通
・高橋是清  ・大久保利通  ・伊藤博文

関東エリア

Q:かかあ天下「ぐんまの絹物語」において、絹づくりの担い手として女性か活躍した場所で、世界遺産にも登録されている工場はどこでしょうか?

A:富岡製糸場
・宮坂製糸所 ・富岡製糸場 ・八幡製鉄所

Q:江戸を感じる北総の街並みで知られる北総四都市とは千葉県の佐倉市、成田市、香取市とあと一つはどこでしょうか?

A:銚子
・鹿嶋 ・潮来 ・銚子

中部エリア

Q:加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲いた「加賀藩の台所」と 呼ばれた町は富山県の何市でしょうか?  

A:高岡
・砺波市 ・射水市 ・高岡市

Q:「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町で、信長が茶会を開いた金華山の山頂にそびえる城の名前は何でしょうか?   

A:岐阜城
・金華城  ・安土城  ・岐阜城

Q:岡本太郎氏が「なんだ、コレは!」と叫んだ縄文時代の火焔型土器は、主に新潟県の何川流域から出土しましたか?   

A:信濃川
・糸魚川  ・阿賀野川  ・信濃川

近畿エリア

Q:海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群で若狭と京都を結ぶ約70kmの街道の名前は何でしょうか?

A:鯖街道
・鯵街道  ・鰆街道  ・鯖街道

Q:「民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶」として兵庫県丹波篠山市に伝わる民謡は何でしょうか?   

A:デカンショ
・貝殻  ・安来  ・デカンショ

Q:わが国最古の歴史書『古事記』の冒頭を飾る「国生み神話」で最初に誕生する特別な島の名前は何でしょうか?    

A:淡路島
・竹生島  ・淡路島  ・友の島

中国エリア

Q:六根清浄と六感治癒の地とされる鳥取県三朝町にある日本一危ない国宝の三佛寺投入堂がある山はどこでしょうか?

A:三徳山
・三徳山  ・四徳山  ・五徳山

九州・沖縄エリア

Q:東アジアとの交流拠点、古代日本の「西の都」と呼ばれるのは、現在の福岡県の何市でしょうか?    

A:大宰府市
・久留米市  ・宗像市  ・大宰府市

Q:「古代からの架け橋」と呼ばれた長崎県の国境の島とは、五島、対馬とどこの島々でしょうか? 

A:壱岐
・壱岐  ・隠岐  ・甑島

Q:大分県に何千年もの歴史を持ち、石柱の断崖、岩窟、滝、巨石が大パノラマをつくる神秘的な渓谷があります。山国川が溶岩台地を深く浸食してつくりだしたこの渓谷の名前は何でしょうか?

A:耶馬渓(やばけい)
・耶馬渓(やばけい)  ・山圭(やまけい)  ・今亮(いまりょう)