コラム

  • 木曽路奈良井宿
  • 大谷石
  • 鳴門大橋渦潮
  • 柿の葉寿司
  • 壱岐
  • 倉敷
  • 群馬の絹
  • 木曽路奈良井宿
  • 大谷石
  • 鳴門大橋渦潮
  • 柿の葉寿司
  • 壱岐
  • 倉敷
  • 群馬の絹

平成芭蕉の日本遺産~「甲信縄文フェスティバル」での縄文世界

茅野市民会館での日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」イベント

3月21日の春分の日は、長野県茅野市民会館で行われた「甲信縄文フェスティバル」にシンポジウムのパネラーとして招かれました。

甲信縄文フェスティバル

このフェスティバルは茅野市を中心とした甲信地域が「星降る中部高地の縄文世界~数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅」をテーマとする「日本遺産」に認定されたことで、「縄文文化体感エリア」としてのブランド構築とその魅力発信を目的として開催されました。

オープニングでは、土器の文様を音符に置き換え、地中に眠る縄文の歴史に思いを馳せる「JOMON MUSIC of the EARTH」
を「なじょもん縄文親善大使」斎藤孝太郎さんがエレクトリックチェロ演奏で披露されました。

続く基調講演は歴史研究家の河合敦先生による「縄文文化を中心とした日本の古代史について」という興味深い話でした。

平成芭蕉による縄文文化考察

星降る中部高地の黒曜石

先生の講演では「縄文人は蓄えるということをしなかった」という話が、私には興味深く響きました。

なぜなら、すべての争いは「人が所有するもの」を奪い合うことが原因となることが多く、縄文人はその奪うものを所有しなかったので、平和な時代を築けたのではないかはないかと思うのです。

自然界において人間以外の動物は、必要な時に必要最小限の食料しか求めず、また蓄えることもほとんどしません。

百獣の王ライオンですら、生きるためのハンティングはしても無駄な殺生はしていないのです。

その点人類は多くの食料を蓄えては無駄にすることも多く、動物本来の嗅覚や感覚も失いつつある危険を感じます。

すなわち食べ物の賞味期限は自然界の動物同様、食べる人が自己責任で判断し、食料も縄文人を見習ってもっと大切にすべきではないでしょうか。

特に日本人の食文化は「新鮮な切ったものを食べる」ことが主で西洋料理のようにフォークとナイフで「切って食べる」文化ではありません。

そのため、包丁や日本刀においては「切れ味」という表現を使うのす。よってこの日本の食文化も切れ味鋭い黒曜石の石器にルーツがあるのではないでしょうか。

そして、この切れ味鋭い黒曜石による道具と優れた土器利用がこの地の縄文文化を支えたのだと思います。

黒曜石と「人類発祥の地」エチオピア

また、黒曜石の英語名ObsidianエチオピアのオブシウスObsiusで発見されたことが語源と言われていますが、エチオピアは人類の発祥の地でもあります。

世界遺産のアワッシュ川下流域で発見された最古の人骨は女性のアウストラロピテクス・アファレンシスで、この人類の起源とされるアファール猿人は「ルーシー」と名付けられました。

このアワッシュ川流域はその後の調査でさらに40体の人骨と316個の化石が発見され、人類の進化と歴史を知る上で重要な場所ですが、そのエチオピアが黒曜石の産地でもある点が興味深く感じます。

人類の進化の過程で道具の発明は第一段階の革命で、この道具の原料が黒曜石であったこと考えれば、エチオピアの古代文明と日本の縄文文化には共通点があるのではないでしょうか。

実際、黒耀石の原産地とされる長野県鷹山の「星糞峠」や旧中山道の和田峠近くの依田川の谷筋は、エチオピアのアワッシュ川を連想させます。

「甲信縄文フェスティバル」パネルディスカッション

甲信縄文フェスティバルのシンボル

パネルディスカッションでは美術史家の山下裕二氏がコーディネーターを務め、パネリストには河合敦先生と私、平成芭蕉以外に「初めての土偶」著者の誉田亜紀子氏、そして黒曜石体験ミュージアム学芸員の大竹幸恵氏が登壇しました。

大竹さんからは黒曜石発掘調査のこと、誉田さんからは有名な国宝の土偶「仮面の女神」や棚畑遺跡から出土したもう一つの国宝土偶「縄文のビーナス」についての興味深いお話がありました。

縄文のビーナス

私もこの「仮面の女神」「縄文のビーナス」の土偶を観察すれば、縄文時代はやはり女性が生命の原点であり、感謝の対象として崇敬されていた感じます。

すなわち、縄文時代は男性の狩猟採取の活動も認識しつつも、あくまで女性の勤勉さと充足・安定を尊ぶ文化であったと考えられます。

それが弥生時代となり、稲作文化による階級社会が生まれ、安土桃山時代の南蛮文化や明治以降の近代ヨーロッパ文化によって日本は近代化し、縄文文化に刺激を与え、活性化させてきたのです。

しかし、西洋の価値観による社会が淘汰されつつある現在、日本人の本質的な文明である縄文回帰が起きているように感じます。

すなわち、日本人は本来、すべてのものに神の存在を認める平和的な民族なので、縄文文明こそが日本文明といってもよいのではないでしょうか。

私は愛らしい縄文時代の土偶を眺め、今回の「甲信縄文フェスティバル」に参加し、改めて「縄文文化こそが日本人の内なるフロンティア精神」だと確信しました。

なお、この「星降る中部高地への縄文世界への旅」は、5月21日に放映されたテレビ東京「ハーフタイムツアーズ 旅するお疲れ様」で紹介され、またその「ハーフタイムツアーズYouTubeライブ放送」では、私が「縄文人の健康法」についても触れています。

その「縄文人の健康法?」と題した私の「歴史ミニ講座」映像は下記の動画です。

https://www.youtube.com/live/PWFiLrhxkMs?feature=share

また、この「黒曜石鉱石と縄文人に出会う旅」のハーフタイムツアーズ放送番組映像(前編・後編)は下記となります。

最新のコラム